オーディオ

DEQ2496

BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496

■タイプ :デジタルイコライザー、フィードバックデストロイヤー、アナライザー
・EQ/RTA/ダイナミックアプリケーション用超高解像デジタル24bit96kHzプロセッサー
・同時使用可能な4種類のEQモジュール
31バンドグラフィックイコライザー
10バンドパラメトリックイコライザー
フィードバックデストロイヤー
各ステレオチャンネルに3つのダイナミックイコライザー
・ピークリミッター搭載の柔軟なコンプレッサー/エキスパンダー機能、ステレオイメージャー、ステレオディレイ
・最新のVPQ(バーチャルグラフィックイコライザー)オプションでグラフィックイコライザーのパラメトリックコントロールが実現
・EQ機能付高解像度61バンド・リアルタイムFFTアナライザー
・独立RTA/マイク入力、AES/EBU及びS/PDIF入出力端子、ワードクロック入力、MIDIコネクター

■周波数特性:
20Hz~20kHz(GEQ、PEQ、DEQ、Real-Time Anlyzer)
10Hz~35kHz(96kHzサンプリングレート時)
■THD+ノイズ:0.007%
■消費電力:10W
■入力端子:XLR×2
■出力端子:XLR×2
■寸法:48.2×4.5×21.7cm、1U
■重量:2.0kg
■S/N比:113dB
■レンジ:±15dB
■インプットレベル:+12dBu、または+22dBu
■AES/EBUデジタル入出力:XLR×1
■測定マイク用XLR入力端子、ファンタム+15V
■ワードクロックBNC端子
■MIDI IN、OUT、THRU端子
■24-bit/96 kHz
■EQ/RTA
■マスタリングプロセッサー

IMG_1896

最近、DEQ2496の存在を知って、オークションで購入
マイクECM8000とSRC2496のサンプリングレートコンバーターもセットで購入。

DEQ2496の機能で一番使ってみたい、AUTO EQを試してみた。
周波数特性がフラットになるように設定して、測定開始する。

測定が始まるとスピーカーから、ピンクノイズが出てきます。
ピンクノイズの音が少しつづ変化しながら、「適切なイコライジング補正」が設定されます。
終了は自分で判断して、ボタンで完了させます。

補正する前(BYPASS)と補正後の音を聞き比べてみた。
補正後は確かに聞きやすい音になった。クリアというか、TANNOYの独特の音色さえ消えたよう。
全体的におとなしい音、でも低域は補正前より前に出てくる感じ。
思った以上に変化が大きかったのでビックリ。
DEQ2496は、楽しめそう。
SRC2496の良さは今一分かりません。

接続はPC→USB/光コンバータ→DEQ2496(S/PDIF)→SRC2496(S/PDIF)→DA-200(S/PDIF)→
L-570(XLR)→Edinburgh/HW

IMG_1895




TANNOYのEdinburgh

今日、TANNOYのEdinburghが、我が家に来た。
image


オークションの次点で落札。
私より高額で落札された方は、取に行けないということでキャンセル。
私は、岐阜県まで取りに行って来ました。
出展者は良い人で、運び込む前に聴かせて下さいました。
また、運び込みまで手伝って下さいました。
1つ、45kg。
我が家に運ぶのに、一人でどうしょうか悩みましたが
横倒しにして、なんとか、家の中に運べました。
今後、運び出す事があれば大変かも。

早速、繋いで、stirlingと聴きくらべ。

image


箱が大きい分、スケール、音の広がりが違う。
スピーカの入れ替え、のんびりとやっていきます。

P.S 世間では、高性能の小型スピーカが出回り、小型化が進んでる、その間逆をいってる我が家。
どんどん大型化してます。
小型には小型の良さ、大型には大型の良さがあるよね。


スピーカー


このところ、デジタルアンプLXA-OT3+LXU-OT2でBGM的に音楽を聴くことが増えた。
IMG_0829

なのでスピーカーはメインのStriling(TANNOY)ではなく、サブのJ216Pro(JBL)で聴くことが増えた。
デジタルアンプだと消費電力も少ないし手軽というのもある。
そこで小型のスピーカーに興味を持ち、SX-500DE(VICTOR)、DS-200ZA(DIATONE)をオークション等で手に入れた。

IMG_1049


どちらも中古ではあるが、状態は良かった。そして聞き比べてみた。
ここから、私の主観で。



IMG_1059

J216Pro,モニタスピーカというだけあって素直な音がでる。他の小型スピーカーに比べ透明感がある。
中高域のバランスがいいのかな?
低域は小型だけあって、力不足は感じるが、しまっている。
このスピーカーだけ、新品を購入して20数年使い続けている。

IMG_1058

SX-500DE,小型スピーカーのなかでエンクロージャーもウーハーも一回り大きいので音の広がりが感じられる。
高域は綺麗。どちらかというと中域が押し出してくる感じかな?
低域は甘い感じ。エッジが劣化してるかな?
といことで、新品のエッジを購入してみた。
時間をつくって交換してみるつもり。

IMG_1057

DS-200ZA、一番この中で小さいというのもあるかもしれないが、ちょっと音が篭った感じ。
これもウーハーのエッジが劣化しているようなので、交換予定。

私の音の好みではJ216Pro>SX-500DE>DS-200ZAかな?

SX-500DE,もしくはDS-200ZAのどちらかを寝室にもって行く予定。

そうしているうちに久しぶりにメインで聞いてみたくなった。
Striling

やっぱり格が違う。
音の広がり、バランス、どれをとっても素晴らしい。

小型スピーカーは手軽な価格で手に入り、セッテイング移動も楽なので興味を持ち始めたんですが
やっぱり大きいほうが音に余裕があっていい。
ということで大型スピーカーに興味が移りました。
ただ高価(中古でも)で、重い。
なかなか手に入りませんね。

今、ほしいと思っているのはTANNOY Edinburgh。
1986年頃に発売、当時の小売価格96万、中古価格で約30万~50万。


TANNOY GRF Memory
1986年頃に発売、当時の小売価格112万、中古価格で約50万

どちらもお高いです。
でも欲しい(笑)

PCオーディオ


PCオーディオという言葉を、初めて聞いてから随分経つように思う。
自分のオーディオ機器に満足しているのもあって、あまり興味がなかった。
ただ、H23.10月に、LuxmanのUSB-DAC、DA-200を知って興味を持ち購入してしまった。
それまでCD、MD、LP等で音楽を聴いていたのだが、アルバムが変わるたび入れ替えるのはそんなに苦ではなかった。
それが、PC,iTunes→DA-200を通して聴きだすと、入れ替えなくて済む上、ボリュームも手元で変えられる。
あまりの便利さから、CDで聴く機会が減ってしまった。
音質的にもそんなに悪くない。CDと比較しても気にならない程度。

それから約3年が経ち、STEREOという雑誌の付録にLuxmanのUSB-DACが付いている。
それから今年1月号には2年前のLuxmanのデジタルアンプのバージョンアップが付録で付いてくる。
信じられない時代になったものだ。もちろん、購入した。
付録付き、というか付録がメインで3,700円。安いものだ。
ネットでは、早速付録アンプやDACの改造が載ってる。
改造はまたの機会に置いておいて、オペアンプの交換とケース収納だけ行った。
http://sawa-lds.dreamlog.jp/archives/52152598.html

それからネット上ではES9018の記事やら、voyage mpdの記事やら、vortexboxの記事やら。。。
なにか、時代が急速に進み、取り残されたような感じさえ覚えた(笑)
ハイレゾで聴けるとか、CDよりも音が良いとか。
自分で確かめたくなった(笑)

ES9018を2個搭載したDAC9018Dのアンプも組んでみたいが、材料を揃えるだけで5万は超えそうなので
とりあえず、お金の掛からないLinux系のソフトvortexboxをインストールして確かめてみた。

IMG_0830
現在のバージョンは2.3。ネットでもあまり詳しい情報がなく、バージョン2.2から随分変わっているみたい。
ちょっと苦労はしたが無事完了、クライアントPCから設定し、音を鳴らすことができた。

01up-home01up-NetworkConfig
IPは固定アドレスに設定。


01up-Configplayer01up-Player

AGNETHの最新アルバム「A」を取り込んで再生比較してみた。

vortexbox2.3(192kbps)→DA-200(Luxman)→L-570(Luxman)→Stirling/HW(TANNOY )

CDP-777ESJ(SONY)→L-570(Luxman)→Stirling/HW(TANNOY )

思ったほどの差はなかった。
vortexbox2.3のほうがダイナミックレンジが広い感じ。楽器が押し出してきてボーカルが埋もれそう。
やっぱりトータルバランスはCDのほうが良いかな?
メリハリは確かにvortexbox2.3のほうがある。
こうなるとDAC9018Dも気になるな(笑)
あと、ソースで変わりそうな気もするので、暫くはいろいろ楽しんでみたい♪

ケース収納

STEREOの付録に付いていた、デジタルアンプLXA-OT3とUSB-DACのLXA-OT2
をケースに収納するための部品を日本橋(大阪)で買ってきました。

共立電子シリコンハウス。本当に部品の品数は多いです。
IMG_0825

買ったのはタカチのアルミケース、スピーカターミナル、RCA端子、電源コネクタ、USB変換コネクタ
LXA-OT3とLXA-OT2の基板に付いていた、RCA端子、スピーカターミナル、電源コネクタは取り外しました。

IMG_0827IMG_0828

こんな感じで裏パネルのコネクタ類を取り付けましたが、USBケーブルコネクタが収まらないことに気が付き
パネルの上下を逆さにすることに。。。



IMG_0829

半田付け配線をし、確認後に電源ON。
今も機嫌よく音楽をならしてくれてます。
ツマミを買うのを忘れて、付録のツマミをそのまま使用。
あとオペアンプ、OP275GZ,OPA2604APを買ったので、エージングが終わった後に変えてみようと思います。
プロフィール

sawada

楽天市場
最新コメント
記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ